人の価値

正論・異論

P4070045

人の価値ってなんでしょう?

人は金融資本、社会資本、人的資本の3つの側面から、その価値を量られるようです。
1.金融資本
自分で自由になる、お金や必要な時にお金に替えられる資産。
金庫や銀行に莫大なお金、大きな家や借家、土地を持つお金の多寡。
選挙で言うところの「カバン」

2.社会資本:
社会的ネットワークにおける人間関係のこと。
社会やネットワークの人々にもたらす信頼関係、また他に頼れる人間関係を持っていることを資本とみなす。。
個人の持つネットワークを社会(的)資本と呼ぶこともある。
選挙で言うところの「ジバン」

3.人的資本
職場訓練,学校教育によって個人に付加される能力をいう。
教育という投資により,蓄積される知識や熟練を資本とみなす。
アメリカなどで発展したが鬼門としての人的資本理論では、教育水準と賃金との正の相関について,教育水準の高い労働者はその個人自体に体化した教育によって高い生産力をもつからだと考えるている。
選挙で言うところの「カンバン」、社会資本の要素も大ですが、愛嬌も含めてこちらに分類しました。

私なりの人の価値の理解は、持ってるお金になるものと頼える知り合いそして稼げる力によって、人の価値が量られている。

持てる人をひがんで言えば
お金があるが孤独で無趣味
お金は無いが、大家族で職業はスリ(カンヌ・パルムドールおめでとうございます)
お金よりも、知る人もいない大リーグに挑戦し、宇宙人と評される能力を発揮する大谷選手

それらをほぼ持たない普通のサラリーマンの定年後は
金融資本
定期収入は生きる限界ギリギリの年金が頼り
資産は大規模な修繕が必要になる郊外の家と10年落ちのセダン
社会資本
近所付き合いはなかったので、会社人脈が切れたので付き合いも激減
田舎は遠いし、故郷の友達の自慢話を聞くのは億劫
お母ちゃんは毎週出かけているのが羨ましい
人的資本
会社で40年頑張った、でも今売り込める特別のスキルは無い
会社で出来が悪かったアイツは別の会社で偉くなっている

ほぼ均等に無い我々は
人の事を考えても、今に至って悔やんでも無駄。
たっぷりな時間と孤独を楽しまないと。
まだまだ、先は長いぞ。

« »

コメントを残す